伊万里・有田焼伝統工芸士会 MEISTER
伊万里・有田焼もその1つで、泉山および天草陶石を原料としております。
江戸の昔より続く伝統技法として、ロクロ細工・下絵付け・上絵付けの3つがあります。これらの従事者が、12年間、産地の現場で研鑽を積みますと、工芸士受験の資格を得ます。
認定試験の内容は、それぞれの部門で課題があり、制限時間があります。量・質・感覚において、伝統技法の習熟度が厳しく審査され、焼成した後、作品の総合的な完成度を査定されます。そして、最後に知識試験です。
合格した職人は、伝統的工芸品産業振興協会会長より伝統工芸士という称号をもらうことができるのです。現在、伊万里・有田合わせて85名(令和4年3月現在)が認定を受けております。
(伊万里・有田焼伝統工芸士会:昭和57年2月結成)
ろくろ
氏名 | 所属事業所 | 住所 | TEL | FAX |
---|---|---|---|---|
大串秀則 | 大秀窯 | 〒848-0025 佐賀県伊万里市大川内町乙1657-9 | 0955-23-8123 | 0955-23-8123 |
大林吉幸 | 小笠原藤右衛門窯 | 〒848-0025 佐賀県伊万里市大川内町乙1958 | 0955-23-0153 | 0955-23-0153 |
奥川一俊 | 奥川俊右衛門窯 | 〒844-0002 佐賀県西松浦郡有田町中樽2-9-3 | 0955-43-3727 | 0955-43-3727 |
梶原茂正 | 梶原茂正工房 | 〒844-0022 佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙2797 | 0955-42-3444 | 0955-42-3444 |
金ヶ江省平 | 陶祖 李参平窯 | 〒844-0008 佐賀県西松浦郡有田町稗古場2-9-36 | 0955-42-4722 | 0955-42-4722 |
白須美紀子 | 矢鋪與左衛門窯 | 〒849-4146 佐賀県西松浦郡有田町岳乙3360-2 | 0955-46-4925 | 0955-46-4925 |
副島重喜 | 柿右衛門窯 | 〒844-0028 佐賀県西松浦郡有田町南山丁352 | 0955-43-2267 | 0955-43-2267 |
副田弘貴 | 副田螺山窯 | 〒848-0025 佐賀県伊万里市大川内町乙2652 | 0955-23-2652 | 0955-23-2652 |
髙森誠司 | 〒849-4166 佐賀県西松浦郡有田町北ノ川内丙605-18 | 0955-41-2035 | 0955-41-2035 | |
長友薫徳 | 有田窯業大学校 | 〒844-0013 佐賀県西松浦郡有田町大野乙2477-5 | 0955-42-3144 | 0955-42-6552 |
中村太 | 中村陶房 源右衛門窯 | 〒844-0027 佐賀県西松浦郡有田町南原甲706-74 | 0955-42-4113 | 0955-42-4113 |
原美智夫 | 原工房 | 〒848-0025 佐賀県伊万里市大川内町乙612 | 0955-23-4804 | 0955-23-4804 |
秀島和海 | ㈲エクセル秀島窯 | 〒844-0017 佐賀県西松浦郡有田町戸杓丙61 | 0955-42-4777 | 0955-42-5308 |
廣澤益次郎 | 益次郎窯 | 〒849-4173 佐賀県西松浦郡有田町舞原乙2347-43 | 0955-46-3816 | 0955-46-3816 |
松田智敏 | 壱里窯 | 〒859-3701 長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷2110 | 0956-85-4100 | 0956-85-4100 |
村島昭文 | 昭文窯 | 〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-4-40 | 0955-42-3675 | 0955-42-3675 |
矢鋪秀治 | 矢鋪與左衛門窯 | 〒849-4146 佐賀県西松浦郡有田町岳乙3360-2 | 0955-46-4925 | 0955-46-4925 |
山口幹彦 | 山幹窯 | 〒844-0017 佐賀県西松浦郡有田町戸杓丙594-1 | 0955-42-2787 | 0955-42-2787 |